
打ち合わせ中のスケッチ
頭の中のイメージを即興で描ける?
誰でも簡単!シリーズで裏写しを繰り返していると、白紙にパースが描けるようになります。
お客様がイメージ出来ずに悩んでいる時にサラりとパースが出てくると
仕事がスムーズに運びます。お客様も嬉しい!尊敬されることもある。
”頭の中にイメージした空間やモノを即興で描くとが出来る”
実はコレこそが「誰でも簡単!シリーズ」の極意であり、是非皆さんに習得していただきたい
テクニックなんです。才能ではありませんよ!訓練です。しかもお子様でも出来ます!
「先生は子供の頃から絵を描いていたんですか?」
とお客様によく聞かれます。今のようにゲームはなかったし、家がへんぴな場所にあったので
一人で絵を描いたり工作することが多かったように思います。
「今回の新築で建築に興味を持ったみたいなんですが、ウチの子は絵が下手で」
とションボリ・・・。親が苦手で教えてあげられないから子供も苦手なのでしょうか?
僕の子供達は絵が好きです。好きだから上手ですね。
やっぱり血筋なんじゃないの?と思われるかも知れませんが、僕自身の親兄弟で
絵を描いてる者はおりませんし、僕も子供達にお絵かきを
手取り足取り教えたことはないんです。
図面の裏紙だけは売るほどあったので、お絵かきは自然なことだったのかもしれません。

園児のお絵かき
絵が苦手な人のルーツは小学校からだと思いませんか?
「白い所が残ってはダメだ」
「実物をよく見て描きなさい」
「そんな色してないでしょう?」
究極は
「写しちゃダメ!」
でしょうか(笑)好きに描かせている割には描き方を教えてくれるわけではなく
それでも点数は付くから苦手意識はなくならない。
苦手な子にはあまり面白くない時間だったのかも知れませんね。
「絵が上手い」と言っても、別に芸術家レベルである必要は無いですよね?
「へえ~絵が上手いんだねえ」とちょっと褒めてもらえるくらいでいいのです。
ですが、そのためのコツや訓練は学校では教えてくれなかったと思います。
先に紹介した僕の後輩達がそうですが、上手く描くコツを知らないから
どう描いていいかわからないって方が多いです。
絵を描くためには、描く前に頭の中で一度絵にする必要があります。
完成した絵をイメージ出来るか否か?に関わっていますが、実は訓練なんです。

打ち合わせ中のスケッチ
潜在意識なの?描けば手が勝手に憶えるお手軽練習法
短距離走を速く走れるようになる練習方法を知ってますか?
緩い下り坂をダッシュするのがいいそうです。
下り坂の勢いで自分が出せる以上のスピードで走れます。すると
自分の意識とは別に身体の方で勝手にそのスピードを出せると信じてしまうのだそうです。
ただし急坂はやめましょう。速く走る前に転びます^^;
短距離走が下り坂なら絵は裏写しです。
「えっ!?ダメじゃん!」
「なんだよ、写してるだけジャン」
と思うのは贋作の悪いイメージがあるからですかね?
「裏写ししても意味が無い。自分の発想と想像力で~」
なんて言ってたら一向に上手くなりません。
それどころか子供は退屈してますます絵が楽しくなくなってしまうでしょう。
絵が苦手な人は、対象物のどこに特徴があって、バランスはどうなのか?どう描けばどう見えるのか?
ということが分らないだけなので、強制的に身体に憶えさせてしまえばいいのです。
まずは手っ取り早く、上手く描けると思わせることが大事です。そして褒める。
簡単な方法で小さな成功体験をさせるのです。遊びとして楽しくなるはずです。

プ○キュア?園児のお絵かき
裏写し(トレース)で楽しもう!アニメの世界
成功体験は楽しい方がいいですよね。
リンゴを見て静物画を描いても楽しくはありません。
ポ○モンでも妖○ウォッチでも何でもいいです。
子供達の好きな漫画をトレーシングペーパーに裏写ししてもらいましょう。
大好きなキャラクターが上手く描けるようになると嬉しいですよ。
描いたらコンビニで数枚コピーしてください。
できたコピーに色を塗ります。
原本と同じ色に塗っても良いし、好き勝手に塗っても良いです。
意外とノリノリでハメを外したりもしますがそれでいいんです。
楽しんで描いているうちに集中力が付いてきます。
「コレはどういうバランスでどんな形をしているのか?」
という、モノを観察する目が養われていくのです。
絵の苦手な子にア○パンマンを描かせてみると
丸を2つと目が2つとU字型の口しか描けません。
何度か描いているうちに、ほっぺがあって眉毛があってパンチまで付いてきます。
しかも「アーンパーンチ!」の決め台詞と一緒に^^;
まずは裏写しで観察力を高める!
絵を描くためには、描く前に頭の中で一度絵にする必要があります。
完成形をイメージ出来るか否か?に関わっています。
そのためには
「モノを注意深く観察する」
事が重要ですがそれが難しい。絵を描くための視点を持たなければいけないのに
どうやって教えるのか?
その訓練としては「裏写し」が手っ取り早いのです。
我が子達の絵が上手くなったのは間違いなく裏写しして遊んでいたからです。
小さい頃から暇があればヒーロー系の雑誌をトレースして色を塗る”自作塗り絵”をして遊んでました。
学校の図画工作の点”だけは”かなり良いですし、運動会や文化祭など絵を描くことに関しては
ダントツに上手いです。小学校を卒業する頃には何も見なくても様々なアニメキャラを描けるようになりました。
絵に関して手取り足取り教えたことは一切無いので、裏写しのおかげで描くのが好きになった
って事なんだと思います。
「情操教育の一環として・・・」
なんて考えてませんよ。時間があったら是非やってみてください。
子供達以外にもオススメしたいのは”ママさん”です。
僕も子供関係から地元のコミュニティーに参加することが多いのですが
絵が描ける。写真を撮って編集が出来る人って意外といないんです。
副会長を押しつけられるよりチラシのイラストやアルバム作ってたほうが楽だとは思いませんか?
パート先や趣味のお稽古事、ブログなどいろんな所で重宝されます。
子供に描かせるのではなく、一緒に遊んでみてください。
そして、まずは何も見ずにア●パンマンを描けるようになりましょう!子供からの尊敬の眼差しが心地よいはずです。
【まとめ】
- 頭の中にイメージした空間やモノを即興で描けるようになろう!
- 絵の得意不得意は才能ではない。訓練です!
- 裏写しで観察力を鍛えよう!
- 子供と一緒に絵を描こう!