Please follow me!Instagram

フォローする

誰でも簡単住宅プレゼン術!ゆる絵のメリットは塗る時に発揮する

プレゼンの下書きに波線を使うと1.5倍速く描ける!

線は定規で引いた方が楽?手描きと比べてみた
youtube↓

動画は見やすいように巾1cmとしましたが、1/50平面図での壁の厚さは大体3㎜くらい。
コピック チャオの筆先で一発で塗れる太さです。

壁が波線なので壁中を塗る時もコピックの筆先を揺らすようにして塗ると上手くみえます。
塗り残しが自然だからですね。
定規を当てた線やCAD図面に直に塗る場合、塗り残しやはみ出しが不自然で気になってしまいます。そうならないように慎重に塗るのは結構シンドイ作業になります。

塗り残しやはみ出しが目立つ・・・。
真っ直ぐな線は疲れる~

「誰でも簡単住宅プレゼン術!」の絵は基本が波線です。
手が震える病気でもなければアルコール摂取過多でもありません。
(まあ、若干・・・^^;)一番の理由は速いからです。

下書きの時は、平行定規などを使えば手描きより速いかも知れませんが、今時、平行定規出してとかドラフターに向かって的な環境が用意されてるとは考えにくい。

トレーシングペーパーに裏写しするのに定規を使うと、ちょっとくらい速いかな?
そのかわり、少しでもズレると気になっちゃって僕はイライラしてきます。

手描きの”ゆる絵”なのでサラサラ~っとペンが走ってゆく感じが好きですし、あくまで魅せる絵ですから正確さは要求してないです。
※細かい寸法や面積、法規、注意書きなどはCAD図で補完すればいいと思ってます。

定規やCAD図先の動画でご覧頂いたように、色を塗る時に差が出ます。6cm塗るのに手描きでは28秒。定規の使用を塗ると42秒。1.5倍の早さで塗れますね。物件によって壁の長さはまちまちですが、1mだとしたら4分違ってきます。

上手くいけばの話ですけどね^^;

動画の最後の方、42秒の後でちまちま修正してるの分りました?アレで神経使います。そして失敗する可能性も高い。肩も凝るし。1/50の図面に波線で描く!が、楽で速いです!

1/100では細かく描き込まなくてもいいので速い気がしますが、色塗りと合わせると1/50とあまり差がないです。むしろ疲れない分1/50をオススメします。目にも優しいですよ!

CAD図にダイレクトに塗ってはどうか?

僕が最初に使っていたCADでは、デフォルトで波線の図面が創成されていたのでよく使っていましたが、旧式で簡単な機能しかなかったので時代にそぐわずお蔵入りに・・・。

よく営業さん達は自分で色を塗る時に、このCAD図に直塗り!をする姿を見かけるのですが結構苦労して塗っています。
そして「ああっ~失敗した・・・。」という静かな悲鳴が聞こえてきます。

しかも1/100の小さな図面に塗っているので見ているだけで気の毒になります。

まあ、若いから出来るのだろうけど、僕のローガン気味の目ではたった1㎜の線の間を塗るなんて芸当は絶対にムリ!なわけです。